二重の安心

普段使っているデスクトップPCですが、セキュリティ対策ソフトはZERO(ソースネクスト)を稼働させています
マルウェア検出やメールチェック、改ざんチェックなどのウィルス対策とファイアーウォール、詐欺サイトブロックなど、一般的なセキュリティソフトなので問題ないのですが、PCで作業中に右下にソースネクストからCMが入ってきました
「6/9までお得なキャンペーン」いつもの宣伝だと思って閉じようとしたら、見覚えのあるソフト名が。。。
「yarai」というウィルス検知ソフトなのですが、これが優れもので、一般的なセキュリティ対策ソフトはI/Oを監視するので、外から入ってくる、外に出ていく出入り口を見ているのに対し、このソフトは稼働中のPCで怪しげにうようよしている挙動を検知するんですよね。企業向けだったのがいつの間にかコンシューマ用にも展開していたとは驚きです
出入口を監視するセキュリティ対策ソフトはウィルスのパターンをマッチングさせて検知したり、AIでその挙動をチェックするので、頻繁にアップデートが発生します。yaraiは単純に普段の挙動と違う動きを追いかけるので、パターンマッチするウィルスでも未知のウィルスでも関係なく検知します。セロデイアタックもなんのそのです
ちなみに、一般的なセキュリティ対策ソフトは監視する場所が同じなので、他メーカーを複数インストールすることができません(お互い不審な動きになるのでつぶしあいます)
yaraiはそれらのツールと監視の仕方が異なるため同居が可能です。Windows Deffenderとyaraiとか、今回はZEROとyaraiの同居で二重の監視が可能になります
まだ、AI振る舞い検知が世の中に出る前からyaraiは別のアプローチでウィルス対策をしていたので、当時から異色なソフトでした。yarai単体ではやはり出入口のチェックは弱いので、もともと他のソフトと併用で考えていたのでしょうね
いろいろ調べ物やフリーソフトを多用しているので、セキュリティ対策はしっかりしておかないと自分がウィルスをばらまくことになりかねませんからね。。。
なお、フィッシング詐欺などのように、巧妙に作られた詐欺サイトに自らクレジット情報を入れてしまうのは自分のせいになりますから、そのあたりはセキュリティリテラシーを高めてください。
Microsoftから数万の請求が来たとメッセージが表示されても、絶対に振り込んではだめですよ、microsoftはそんなことしませんので